成年後見支援センター事業

 川崎市における権利擁護支援の地域連携ネットワークの構築を推進するため、成年後見制度利用促進法に基づいた中核機関として、4つの機能を実施します。

① 広報機能
パンフレット、リーフレットの配布
市民向けの普及活動
 成年後見制度シンポジウムや市民向けの研修会を開催します。
支援関係者への啓発
 関係機関向けに制度の情報提供や研修を行います。

成年後見制度に関する出張講座
 成年後見制度に関する出張講座を行います。

② 相談機能
成年後見制度に関する相談(※)
 市民の方からの成年後見制度に関する相談を受けます。
成年後見制度専門相談
 後見業務に精通した専門職(弁護士・司法書士・社会福祉士)による、
 成年後見制度に関する専門相談を行います。

 ※詳しい日程につきましては、下記をご覧ください。
 ⇒専門相談のご案内 

チームへの支援
 成年後見制度を必要とする市民の方に関わる支援関係者のチームに対して、申立に関わる支援を行います。

③ 利用促進機能
申立書類の書き方支援(※)
 申立書類の書き方の支援を行います。
支援関係者向けの支援
 利用促進に必要な情報の提供や研修の実施、後見人候補者選定の支援を行います。
市民後見人の養成と支援
 後見人のなり手として市民後見人を養成し、修了後のフォローアップや受任後の支援を行います。

④ 後見人支援機能
親族後見人への支援
 親族後見人からの後見業務に関する相談や支援を行います。
 また、成年後見人の役割や事務等についての研修会を行います。

お問い合わせ

成年後見支援センター
〒211-0053
川崎市中原区上小田中6-22-5 川崎市総合福祉センター(6階)
電話:044-712-8071  FAX:044-739-8738

(※)の相談、書き方支援は、お住まいの区社会福祉協議会区あんしんセンターまでお問い合わせください。


page top