麻生区内社会福祉施設の社会貢献紹介
取り組み内容
●地域住民対象の行事の開催
●地域行事等への積極的な参加
●地域・ボランティア団体等の活動への支援
●施設行事への積極的な地域住民への声掛け
●地域組織の委員等の引き受け
●地縁組織・団体活動への積極的な参加
●施設を活用した地域住民との世代間交流
●地域住民の相談窓口
●物品等の貸出し
●施設設備の開放
●地域の防災活動
●地域の清掃・環境美化活動への積極的な参加
●居場所作り・交流の場作り(サロン、喫茶店等)
●地域住民向けの福祉講習会・学習会の開催(主催)
●施設の専門人材やノウハウ、経験を活かした取組
●地域の福祉学習会等への講師派遣
●学習支援
●地域における子育て支援
●緊急一時保護・短期宿泊
●地域住民の生活支援(買い物・交通等)
●就職・就労支援
●職場体験等の受入れ
●施設退所者・OBへの支援
●ボランティアの受入れ
●地域の防犯活動
●その他
●地域行事等への積極的な参加
●地域・ボランティア団体等の活動への支援
●施設行事への積極的な地域住民への声掛け
●地域組織の委員等の引き受け
●地縁組織・団体活動への積極的な参加
●施設を活用した地域住民との世代間交流
●地域住民の相談窓口
●物品等の貸出し
●施設設備の開放
●地域の防災活動
●地域の清掃・環境美化活動への積極的な参加
●居場所作り・交流の場作り(サロン、喫茶店等)
●地域住民向けの福祉講習会・学習会の開催(主催)
●施設の専門人材やノウハウ、経験を活かした取組
●地域の福祉学習会等への講師派遣
●学習支援
●地域における子育て支援
●緊急一時保護・短期宿泊
●地域住民の生活支援(買い物・交通等)
●就職・就労支援
●職場体験等の受入れ
●施設退所者・OBへの支援
●ボランティアの受入れ
●地域の防犯活動
●その他
地域住民対象の行事の開催
愛児園祭りの開催、音楽コンサ-トの開催 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎愛児園 | ||||
実施施設名 | 児童養護施設 白山愛児園 | ||||
所在地 | 麻生区白山1-1-5 地図URL | ||||
連絡先 | 044-712-4071 | ||||
年に1回秋ころに、施設を開放して地域向けのお祭りを開催しています。 ・バザーの開催や子どもたちが遊べるゲームコーナーの実施 ・入所する子どもたちが取り組む和太鼓や音楽活動を発表 ・施設広報を目的とした音楽コンサートを地域住民向けに開催 |
ふれあい夏祭りの開催 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | セイワ | ||||
実施施設名 | 川崎授産学園 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区細山1209 地図URL | ||||
連絡先 | 044-954-5011 | ||||
つばき寮(入所)・つつじ工房(通所)・グループホームご利用者計約120名、ボランティア125名、出演者95名にご来賓や近隣住民など一般来場者の方々を含め約600名 参加して、毎年8月上旬の木曜日に開催しています。 |
天体観望会(年4回) | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | セイワ | ||||
実施施設名 | 川崎授産学園 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区細山1209 地図URL | ||||
連絡先 | 044-954-5011 | ||||
川崎天文同好会の方の協力を経て、施設開設当初より天体観測会を開き、地域に施設開放と障害者施設への理解を深めています。 |
音楽交流サロン奏(年17回)・特別コンサート(年1回) | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | セイワ | ||||
実施施設名 | 川崎授産学園 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区細山1209 地図URL | ||||
連絡先 | 044-954-5011 | ||||
一般社団法人ソーシャル・アーティスト・ネットワークの方と共催で、平成24年4月からお茶やお菓子を楽しみながら参加できるサロンを開催し、一般の方に施設開放を行っています。(偶数月:第4木曜日、奇数月:第2・第4木曜日開催)![]() ![]() |
かないばら苑夏祭り・秋祭りの開催 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 社会福祉法人一廣会 | ||||
実施施設名 | 特別養護老人ホーム金井原苑 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区片平1430 地図URL | ||||
連絡先 | 044-986-1560 | ||||
【かないばら苑夏祭り】 毎年7月下旬土曜日に開催しています。福祉施設と地域の方々との交流の機会として、施設ご利用者・ご家族の他、近隣住民、ボランティア、関係団体など多数のご参加を頂いています。 盆踊り、囃子連の方々の演奏、職員によるソーラン節の他、飲食出店やゲームコーナーなど盛りだくさんのお祭りです。 【かないばら苑秋祭り】 毎年10月の日曜日に開催しています。特設リングでのプロレス興行やミニシアター、演奏会の他、フリーマーケットやふれあい動物園など多数のイベントをご用意しています。 ![]() ![]() ![]() |
近隣の方々との信頼関係の構築のために! | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | セイワ | ||||
実施施設名 | 障害者支援施設(通所)しんゆり | ||||
所在地 | 麻生区上麻生3丁目22-12 地図URL | ||||
連絡先 | 044-952-5451 | ||||
町内会の夏祭りへ職員が参加し、準備では設備・機材等の設営に対して、開催中には模擬店の販売等に対して、終了後は設備・機材等の撤去に対して協力させて頂いています。 大きなイベントの開催に向けて地域住民の方と一緒に楽しみ、一緒に汗を流すことで信頼関係の構築を図っています。 |
八町会のお祭りへの参加 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | セイワ | ||||
実施施設名 | 川崎授産学園 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区細山1209 地図URL | ||||
連絡先 | 044-954-5011 | ||||
毎年近隣自治会が開催するお祭りへ参加をし、地域の活性化に協力をしています。 |
金程中学校バザー | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | セイワ | ||||
実施施設名 | 川崎授産学園 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区細山1209 地図URL | ||||
連絡先 | 044-954-5011 | ||||
毎年近隣中学校の催しへの参加協力をしています。 |
地域行事等への参加 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 川崎市柿生学園 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区五力田2-20-10 地図URL | ||||
連絡先 | 044-987-1511 | ||||
町会が主催する夏祭りや小学校が開催するバザーには、自主製品販売が中心となりますが、利用者の社会参加活動の一環として参加しています。 |
地域行事への積極的な参加 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | くりの丘 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区栗木台5-17-19 地図URL | ||||
連絡先 | 044-819-5410 | ||||
・あさお福祉まつりへの参加 ・栗木台小学校PTAバザーへの参加 ・栗木台小学校行事への参加(入学式、運動会、卒業式) などの地域行事に参加しています |
地域行事等への積極的な参加 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 社会福祉法人一廣会 | ||||
実施施設名 | 特別養護老人ホーム金井原苑 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区片平1430 地図URL | ||||
連絡先 | 044-986-1560 | ||||
・地域の小中学校入学式・卒業式・バザーへの参加 ・あさお福祉まつりへの出店 ・片平子供文化センター合同まつりへの参加 ・片平町内会夏祭りの実行委員として準備、運営、後片付けに参加しています。 ![]() ![]() |
地域の方々から愛される施設を目指して! | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | セイワ | ||||
実施施設名 | 障害者支援施設(通所)しんゆり | ||||
所在地 | 麻生区上麻生3丁目22-12 地図URL | ||||
連絡先 | 044-952-5451 | ||||
施設の秋のお祭りには、お子さんからお年寄りまで広く地域の方々に声を掛け、毎年多くの来園者が参加しています。 ご利用者とボランティア、職員がひとつにまとまってイベントを盛り上げ、来園された地域の方には工夫を凝らしたプログラムや美味しいメニューの模擬店で楽しんで頂いています。 |
一斉草刈りの開催 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
法人名 | セイワ | |||
実施施設名 | 川崎授産学園 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区細山1209 地図URL | ||||
連絡先 | 044-954-5011 | ||||
学園ボランティア約100名とご利用者と学園職員が共に園内の環境整備として、毎年5月に草刈りを実施しています。 |
地域組織の委員等の引き受け
小学校教育推進会議/こども文化センタ-運営会議 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
法人名 | すぎのこ福祉会 | |||
実施施設名 | すぎのこ保育園 | ||||
所在地 | 麻生区岡上71-3 地図URL | ||||
連絡先 | 044-988-3415 | ||||
小学校教育推進会議…年2~3回会議があり、校長との話し合いや授業参観、意見交換があり参加しています。 こども文化センター運営会議…年に3回会議への参加、運営会議主催の行事がありお手伝いに参加をしています。 |
地域組織委員等の引受け | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 特別養護老人ホーム片平長寿の里 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区片平1829 地図URL | ||||
連絡先 | 044-455-4188 | ||||
麻生区社会福祉協議会広報啓発部会の委員として、部会への出席、各種イベントの立案準備運営等の手伝いを行ってます。 |
地域組織の委員等の引き受け | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 一廣会 | ||||
実施施設名 | 金井原苑 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区片平1430 地図URL | ||||
連絡先 | 044-986-1560 | ||||
柿生地区社会福祉協議会理事、片平町内会夏祭り実行委員を引き受けています。![]() |
地縁組織・団体活動への積極的な参加
小学校の行事への参加/町内会行事への参加 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
法人名 | すぎのこ福祉会 | |||
実施施設名 | すぎのこ保育園 | ||||
所在地 | 麻生区岡上71-3 地図URL | ||||
連絡先 | 044-988-3415 | ||||
小学校…運動会、入学式、卒業式、バザー、おまつりへの参加(運動会は幼児のこどもたちも日程が合えば) 町内会…町内会主催の防災訓練は園児、保護者、職員70~80名で参加。園から避難場所である小学校まで経路を確認しながら歩いています。父母の会で係をつのり(保護者10名程)ポイントに立ってもらい、小学校についたら町内会の訓練にそのまま参加をしています。 |
地縁組織・団体活動への積極的な参加 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 一廣会 | ||||
実施施設名 | 金井原苑 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区片平1430 地図URL | ||||
連絡先 | 044-986-1560 | ||||
老人会バス旅行、消防活動・防災訓練への参加、地域交流会ZAQの会、町内会行事などへ参加しています。![]() ![]() |
施設を活用した地域住民との世代間交流
施設を活用した地域住民との世代間交流 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 特別養護老人ホーム片平長寿の里 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区片平1829 地図URL | ||||
連絡先 | 044-455-4188 | ||||
近隣保育園2園との交流を通じて、園児と高齢者の交流の場を提供しています。R保育園は毎月1回、S保育園は年6回程度、片平に来所していただき、歌や踊りの披露、高齢者との手遊びやゲーム等を行い、交流を深めています。 |
地域住民の相談窓口
地域住民の相談窓口 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 川崎市北部リハビリテーションセンター | ||||
所在地 | 川崎市麻生区百合丘2-8-2 地図URL | ||||
連絡先 | 044-281-6141 | ||||
地域の身近な専門機関として、主たる対象を多摩区・麻生区で障害種別、原因疾患、年齢、性別、手帳の有無を問わず地域に暮らすすべての方に対しての相談やその方にあった支援先等のご紹介をします。 |
施設設備の開放 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 藤英会 | ||||
実施施設名 | 特別養護老人ホ-ム 潮見台みどりの丘 | ||||
所在地 | 麻生区王禅寺1241-38 地図URL | ||||
連絡先 | 044-955-1746 | ||||
・地域交流室の開放 自治体、近隣の英語教室が利用し、会合やイベントを行っています。 |
体育館・研修室及び行事用器具貸出し | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
法人名 | セイワ | |||
実施施設名 | 川崎授産学園 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区細山1209 地図URL | ||||
連絡先 | 044-954-5011 | ||||
近隣自治会、小中学校、学園ボランティア団体へ体育館・茶室・及び研修室の貸出し、ポップコーン・綿あめ機等の物品貸出しをしています。 |
会議室・体育館等の開放 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 川崎市柿生学園 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区五力田2-20-10 地図URL | ||||
連絡先 | 044-987-1511 | ||||
会議室は、地域の運動サークル団体が行っている会合や演奏サークルの練習の場として、施設開放をしています。また、障がいを持つ子どもたちが休日に、家族や兄弟と共に参加できる療育をサポートしている団体に対し、体育室の施設開放をしています。 |
会議室の貸出し | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 一廣会 | ||||
実施施設名 | 金井原苑 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区片平1430 地図URL | ||||
連絡先 | 044-986-1560 | ||||
会議室を地域活動に無料貸し出ししています。![]() ![]() |
地域の防災活動
小学校の行事への参加/町内会行事への参加 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
法人名 | すぎのこ福祉会 | |||
実施施設名 | すぎのこ保育園 | ||||
所在地 | 麻生区岡上71-3 地図URL | ||||
連絡先 | 044-988-3415 | ||||
小学校…運動会、入学式、卒業式、バザー、おまつりへの参加(運動会は幼児のこどもたちも日程が合えば参加) 町内会…町内会主催の防災訓練は園児、保護者、職員70~80名で参加。園から避難場所である小学校までの経路を確認しながら歩いています。父母の会で係をつのり(保護者10名程)ポイントに立ってもらい、小学校についたら町内会の訓練にそのまま参加をしています。 |
非常食の備蓄と合同防災訓練の実施 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
法人名 | セイワ | |||
実施施設名 | 川崎授産学園 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区細山1209 地図URL | ||||
連絡先 | 044-954-5011 | ||||
災害時の防災拠点として非常食の備蓄や自治会・保護者との合同防災訓練の実施、また麻生消防署の協力を得て総合防災訓練を実施しています。 |
地域の防災活動 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 一廣会 | ||||
実施施設名 | 金井原苑 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区片平1430 地図URL | ||||
連絡先 | 044-986-1560 | ||||
地域町内会との防災援助協定、防災訓練参加、非常食備蓄などを行っています。![]() ![]() |
地域の清掃・環境美化活動への積極的な参加
地域の方々から愛される施設を目指して! | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | セイワ | ||||
実施施設名 | 障害者支援施設(通所)しんゆり | ||||
所在地 | 麻生区上麻生3丁目22-12 地図URL | ||||
連絡先 | 044-952-5451 | ||||
麻生区にある社会福祉法人セイワが運営する50名定員の障害者の通所施設で、障害者の方の生活を支援し、障害者の方が地域で安心して生活していけるよう取り組みを行っています。 当施設では、地域住民の方々との交流を深める取り組みの一つとして平成27年の施設開設20周年を機に、施設周辺や近隣公園の花壇整備と落葉清掃を新たに始めました。地域の景観の美化に微力ながらも貢献し、地域に信頼され愛される施設を目指しています。 |
地域の清掃・環境美化活動への積極的な参加 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | くりの丘 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区栗木台5-17-19 地図URL | ||||
連絡先 | 044-819-5410 | ||||
・作業活動として地域の公園や道路の清掃を毎日実施しています。 ・黒川第一公園を愛護会として毎週1回清掃実施しています。 |
地域住民向けの福祉講習会・学習会の開催(主催)
講座の開催 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | セイワ | ||||
実施施設名 | 川崎授産学園 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区細山1209 地図URL | ||||
連絡先 | 044-954-5011 | ||||
地域向け講座として ●よりそい地域おこし講座(コーラス講座) (全4回) ●ボランティア養成講座・ボランティア懇談会 (障害者支援講座) ●点字・手話入門講座 (点字:全6回、手話:全7回) ●福祉講演会 等を開催しています。 |
チャレンジ・ボランティア(市社協等との協働開催) | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | セイワ | ||||
実施施設名 | 川崎授産学園 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区細山1209 地図URL | ||||
連絡先 | 044-954-5011 | ||||
市内在学・在住の小中学生を対象に「音楽交流サロン奏の運営体験」や、「一泊二日の 親子キャンプで防災サバイバル」という企画プログラムで、子ども達にボランティア体験をしていただいています。 |
地域住民向けの福祉交流会・学習会の開催 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 一廣会 | ||||
実施施設名 | 金井原苑 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区片平1430 地図URL | ||||
連絡先 | 044-986-1560 | ||||
地域ボランティア団体への認知症サポーター研修実施や、地域福祉力アップシンポジウムを開催しています。![]() ![]() |
地域における介護・認知症への支援 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 一廣会 | ||||
実施施設名 | 金井原苑 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区片平1430 地図URL | ||||
連絡先 | 044-986-1560 | ||||
介護職員初任者研修や、川崎市暮らしサポーター養成研修、認知症サポート研修を実施しています。![]() ![]() |
施設の専門人材やノウハウ、経験を活かした取組
施設の専門人材やノウハウ、経験を生かした取組 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 特別養護老人ホーム片平長寿の里 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区片平1829 地図URL | ||||
連絡先 | 044-455-4188 | ||||
老人いこいの家で開催されている体操教室にデイサービス職員を派遣し、コグニサイズやセラバンドを使った体操等を指導しています。毎月第2金曜日の午後2時から実施しています。 |
地域の福祉学習会等への講師派遣
岡上分館事業「共育ち」への講師派遣/麻生診療所 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
法人名 | すぎのこ福祉会 | |||
実施施設名 | すぎのこ保育園 | ||||
所在地 | 麻生区岡上71-3 地図URL | ||||
連絡先 | 044-988-3415 | ||||
・年1回、岡上分館の事業「共育ち」の1回を保育園の園長として参加し、子育ての話やわらべうたあそび、保育園でのあそび等、毎年テーマを決めて話や実技をしています。 ・麻生診療所の事業「うり坊」でも上記と同様に地域の親子向けの内容でテーマを決めて講師として参加しています。 |
交流会(地域の小中学校の子ども達との交流:年2回)の開催 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
法人名 | セイワ | |||
実施施設名 | 川崎授産学園 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区細山1209 地図URL | ||||
連絡先 | 044-954-5011 | ||||
地域の子ども達に一芸を披露していただいたり、ご利用者が日頃取り組んでいる作業を小学生達に体験していただく機会を設け、ご利用者との交流を図っています。 |
地域の福祉学習会等への講師派遣 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 一廣会 | ||||
実施施設名 | 金井原苑 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区片平1430 地図URL | ||||
連絡先 | 044-986-1560 | ||||
小学校の福祉学習に施設職員を講師として派遣したり、小中学校教諭向け(総合学習の時間)講師派遣を行っています。![]() |
学習支援
高次脳機能障害者支援 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 川崎市北部リハビリテーションセンター | ||||
所在地 | 川崎市麻生区百合丘2-8-2 地図URL | ||||
連絡先 | 044-281-6141 | ||||
高次脳機能障害の理解を深めてもらうことを目的に当事者、家族向け勉強会のノースクラブ。当事者会のカサブランカ。支援者、関係機関、地域住民などに対しての出張型研修会デリバリー研修を実施しています。 |
職場体験の受入れ | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 藤英会 | ||||
実施施設名 | 特別養護老人ホ-ム 潮見台みどりの丘 | ||||
所在地 | 麻生区王禅寺1241-38 地図URL | ||||
連絡先 | 044-955-1746 | ||||
消防署員の職場体験の受入れを行っています。 |
職場体験等の受入れ | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | セイワ | ||||
実施施設名 | 川崎授産学園 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区細山1209 地図URL | ||||
連絡先 | 044-954-5011 | ||||
小学校における生活科『町でたんけんにでかけよう』の授業の一環として、2年生を受入れました。内容としては、簡単な施設の概要説明やリサイクル作業の体験という施設見学を実施しました。また、中学1年生を受入れた職業体験では、寮や日中作業での支援員の補助的役割を担っていただく体験を実施しました。 |
職場体験の受入れ | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | くりの丘 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区栗木台5-17-19 地図URL | ||||
連絡先 | 044-819-5410 | ||||
麻生区社会福祉協議会を通して中学生の職場体験の受入れを行いました。 |
養護学校等からの職場体験や社会見学の受入れ | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 特別養護老人ホーム片平長寿の里 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区片平1829 地図URL | ||||
連絡先 | 044-455-4188 | ||||
養護学校生徒のインターンシップ受入れや近隣の中学校・高校の社会見学・職場体験等を積極的に受入れています。インターンシップではシーツ交換や洗濯もの整理等を施設職員と一緒に体験してもらっています。社会見学や職場体験では、施設の概要説明や見学、仕事体験だけでなく、利用者や入居者との交流も行っています。 |
職場体験の受入れ | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 一廣会 | ||||
実施施設名 | 金井原苑 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区片平1430 地図URL | ||||
連絡先 | 044-986-1560 | ||||
養護学校生徒の介護職体験や、地域の中学・高校生の職場体験の受け入れをしています。![]() |
ボランティアの受入れ
ボランティアの受入れ実施施設 | |||
---|---|---|---|
法人名 | 育桜福祉会 | ||
実施施設名 | しらかし園 | ||
住所 | 麻生区片平5丁目24番1号 地図URL | 連絡先 | 044-988-5503 |
法人名 | すぎのこ福祉会 | ||
実施施設名 | すぎのこ保育園 | ||
住所 | 麻生区岡上71-3 地図URL | 連絡先 | 044-988-3415 |
法人名 | 藤英会 | ||
実施施設名 | 特別養護老人ホ-ム 潮見台みどりの丘 | ||
住所: | 麻生区王禅寺1241-38 地図URL | 連絡先 | 044-955-1746 |
法人名 | セイワ | ||
実施施設名 | 川崎授産学園 | ||
住所 | 川崎市麻生区細山1209 地図URL | 連絡先 | 044-954-5011 |
内容 | 年間2100名以上のボランティアの方々が学園行事やイベント、日中のご利用者の活動を支えてくださっています。 | ||
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||
実施施設名 | くりの丘 | ||
住所 | 川崎市麻生区栗木台5-17-19 地図URL | 連絡先 | 044-819-5410 |
内容 | 担当者を定め、日常的にボランティアの受入れを行っています。 ・作業活動の補助 ・余暇活動の支援 ・行事(外出、音楽祭) |
||
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||
実施施設名 | 川崎市北部リハビリテーションセンター 百合丘日中活動センター | ||
住所 | 川崎市麻生区百合丘2-8-2 地図URL | 連絡先 | 044-281-6141 |
内容 | 主にリハビリテーション施設併設の日中活動センターで行っている行事や各種カリキュラムで専門性を発揮できる方のボランティアを随時受入れています。(実績としては就労移行支援でのパソコン指導、北リハフェスティバルでの支援などがあります) | ||
法人名 | 一廣会 | ||
実施施設名 | 金井原苑 | ||
住所 | 川崎市麻生区片平1430 地図URL | 連絡先 | 044-986-1560 |
内容 | ボランティアコーディネーターを配置し、年間延べ約4,000名のボランティア受け入れを行っています。 |
その他
課題を有する利用者への特別なかかわり、移動支援の取り組み | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎愛児園 | ||||
実施施設名 | はくさん児童家庭支援センタ- | ||||
所在地 | 麻生区白山1-1-5 地図URL | ||||
連絡先 | 044-712-4073 | ||||
ショートステイ等で施設を利用する際に、保護者が子どもの送迎が困難な状況にあれば、送迎を行っています。 |
「ログショップゆめ」「喫茶処ゆめ」の運営による地域開放 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
法人名 | セイワ | |||
実施施設名 | 川崎授産学園 | ||||
所在地 | 川崎市麻生区細山1209 地図URL | ||||
連絡先 | 044-954-5011 | ||||
ログショップで地域のとれたての野菜や卵を販売(月・木曜日仕入)しています。また、建物内にある喫茶にて淹れたてのコーヒーや手作りのお菓子等自家製品、軽食を一般の方へ提供できるようご用意しています。(営業日:月~金曜日、営業時間:10時~15時まで) *土・日・祝日・年末年始はお休みとなっております。 |