- HOME
- 地域生活支援SOSかわさき事業について
- 市内社会福祉法人による取組み
川崎区内社会福祉施設の社会貢献紹介
地域行事への積極的な参加 | ||||
---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | |||
実施施設名 | 川崎市ふじみ園 | |||
所在地 | 川崎区大島1-8-6 地図URL | |||
連絡先 | 044-244-3973 | |||
・作業の中で製作しているキャンドルを区内のお祭りや福祉施設でのお祭りなどに参加し、利用者の方々と製作したキャンドルの販売・ワークショップの開催を行っています。 |
地域行事への参加 | ||||
---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | |||
実施施設名 | グループホームこでまり六郷 | |||
所在地 | 川崎区本町2-12-14 六郷ビル1F 地図URL | |||
連絡先 | 044-245-2550 | |||
毎年、地域で行われるお祭りに利用者・職員ともに参加し、町内の神酒所に顔を出しています。また地域の支援団体の主催する行事に、利用者の作成した作品等を展示しグループホームの紹介等行っています。 |
たじま祭り | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎聖風福祉会 | ||||
実施施設名 | かわさき障害者福祉施設 たじま | ||||
所在地 | 川崎区田島町20−2 地図URL | ||||
連絡先 | 044-276-9684 | ||||
かわさき障害者福祉施設たじまは「第1回たじま祭り」を平成28年9月24日(土)、田島町の同施設で開催しました。(午前10時から午後2時。入場無料。) 同施設は今年4月にオープン。イベントを通じ、地域住民に日頃の感謝の気持ちを伝えるとともに、より多くの人に同施設や取り組みについて知ってもらおうと企画しました。 イベント当日は、地元東鋼親和会「姫鼓」の和太鼓演奏や桃色タンポポによる歌唱・楽器演奏ステージをはじめ、プレゼントがもらえるスタンプラリー、折り紙、子どもから年配者、障害者が楽しめるゲーム等の体験イベントを実施。健康なんでも相談所では、看護師と社会福祉士が健康に関する様ーな相談に対応。フードコーナーでは、まんじゅう▽いなりずし▽焼きそば▽棉あめ▽手作りのクッキー▽手作りパン▽野菜等を販売。利用者による作品発表や活動を紹介するコーナーも作りました。 |
キャンドルワークショップ | ||||
---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | |||
実施施設名 | 川崎市ふじみ園 | |||
所在地 | 川崎区大島1-8-6 地図URL | |||
連絡先 | 044-244-3973 | |||
・毎年、夏休みに「キャンドルワークショップ」を開催しています。午前・午後の10回の開催を通して、利用者と一緒に行うことで理解を深めています。 |
南身館フェスティバル | ||||
---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | |||
実施施設名 | 川崎市南部身体障害者福祉会館 | |||
所在地 | 川崎区大島1-8-6 地図URL | |||
連絡先 | 044-244-3971 | |||
かわさき市民祭りに合わせて、2日間の日程で開催しています。 地域の障害者施設にも製品販売の機会を提供し、会館内で活動しているボランティアサークルと、障害者団体とともにバザーや、マッサージ体験を行っています。両日とも地域住民が会館内に訪れ、販売を通じて参加団体との交流を図っています。 チラシ配布や市政だよりに掲載することで、開催前にはバザー品の検品の依頼も多く、高齢者世帯を含めてご自宅へ出向きバザー品を受入れています。 |
施設行事等、地域住民の参加 | ||||
---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | |||
実施施設名 | グループホームこでまり六郷 | |||
所在地 | 川崎区本町2-12-14 六郷ビル1F 地図URL | |||
連絡先 | 044-245-2550 | |||
敬老会や秋に家族会を開催する際、地域のボランティアさんに歌を披露していただいたり、日頃お世話になっている町内会長、民生委員さんを招待しています。 |
地域組織の委員等の引き受け
町内会理事会の参加 | ||||
---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | |||
実施施設名 | グループホームこでまり六郷 | |||
所在地 | 川崎区本町2-12-14 六郷ビル1F 地図URL | |||
連絡先 | 044-245-2550 | |||
毎月1回、地域の町内会理事会にて書記を行わせて頂いています。参加することで地域の課題を一緒に考えたり、災害時の協力等をお願いしたりと施設の体制作りに役立っています。 |
地縁組織・団体活動への積極的な参加
地域ケア会議の参加 | ||||
---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | |||
実施施設名 | グループホームこでまり六郷 | |||
所在地 | 川崎区本町2-12-14 六郷ビル1F 地図URL | |||
連絡先 | 044-245-2550 | |||
地区の地域包括支援センター主催の地域のボランティア、高齢関係事業所、町内会、社協等の代表が集まり地域の課題について話し合う会議に参加。 |
区内中学生との交流 | ||||
---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | |||
実施施設名 | よつば保育園 | |||
所在地 | 川崎区四谷上町14-8 地図URL | |||
連絡先 | 044-288-4289 | |||
・区内中学校の2年生がクラスごとに4日間来園し、園児と一緒に園庭や室内で遊ぶなどして交流します。 ・交流後は、園長及び主任も入り、振り返りを行っています。 |
地域の高齢者との交流 | ||||
---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | |||
実施施設名 | よつば保育園 | |||
所在地 | 川崎区四谷上町14-8 地図URL | |||
連絡先 | 044-288-4289 | |||
・地域の高齢者の集まりに、幼児クラスが伺い、歌などを披露したり、伝承遊びを一緒に楽しんでいます。 |
地域住民の相談窓口
地域住民の相談窓口 | ||||
---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | |||
実施施設名 | 川崎市南部身体障害者福祉会館 | |||
所在地 | 川崎区大島1-8-6 地図URL | |||
連絡先 | 044-244-3971 | |||
窓口に来られた方へ福祉制度の説明や利用サービスに関する情報を伝え、各関係機関へ行かれやすいようアドバイスを行います。 |
物品等の貸出し
保育用品貸出し | ||||
---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | |||
実施施設名 | よつば保育園 | |||
所在地 | 川崎区四谷上町14-8 地図URL | |||
連絡先 | 044-288-4289 | |||
・地域の子育て団体へ、絵本や紙芝居、トンネル遊具などを貸出しています。 |
施設設備の開放
ひばりの会(ダウン症の会)への支援 | ||||
---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | |||
実施施設名 | 川崎市南部地域療育センター | |||
所在地 | 川崎区中島3-3-1 地図URL | |||
連絡先 | 044-211-3181 | |||
ひばりの会(ダウン症の会)の定例会を南部地域療育センターを利用していただき、会の継続支援を行っています。今年度は年2回土曜日にホールを開放し、センターに相談しやすい雰囲気づくりと自助グループが継続できるような支援を行います。 |
防災活動 | ||||
---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | |||
実施施設名 | グループホームこでまり六郷 | |||
所在地 | 川崎区本町2-12-14 六郷ビル1F 地図URL | |||
連絡先 | 044-245-2550 | |||
町内会主催の防災訓練の参加や同ビルの自治会主催の防災訓練に利用者・職員ともに積極的に参加しています。 |
居場所作り・交流の場作り(サロン、喫茶店等)
こども食堂 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎聖風福祉会 | ||||
実施施設名 | かわさき障害者福祉施設 たじま | ||||
所在地 | 川崎区田島町20−2 地図URL | ||||
連絡先 | 044-276-9684 | ||||
小学生を対象にこども食堂(てんとうむしハウス)を8月から運営を開始し、現在は、月1回、夕方の時間帯に開催しています。たじま施設に来ることで、こども食堂を通して知り合いになった友達に会うのを楽しみに、帰宅後すぐに駆け付けてくる子どももいます。また、年明けから、当施設内の日中一時預かりの母子(2歳児から就学前の児)も参加され、会食後、保育士グループ活動(スマイルK)に母子も一緒に参加され、安心して過ごせる居場所づくり、異年齢間の交流を図ることができています。 調理~会食~子どもたちの交流に関して、地域交流スペースを利用されているボランティアや、地域の寺小屋ボランティア等の協力により、メニュー作り・食材の買い出し等、自主的な関わりとなってきています。 ![]() ![]() |
たじまなかよしサロン | ||||
---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | |||
実施施設名 | 川崎市南部地域療育センター | |||
所在地 | 川崎区中島3-3-1 地図URL | |||
連絡先 | 044-211-3181 | |||
新規に相談に来所した親子5組~6組(1歳児または2歳児)を月1回を2回、たじま障害者支援施設の開放ルームを利用し、親の学習及び懇談と幼児の遊びの場の提供を行います。心理検査などまだ行っていない(支援のルートにまだ乗っていない方)を主に対象とし、相談場所への帰属感を持ってもらうことと、たじま障害者支援施設で行っている「一時預かり」の利用へ向けての見学を行うことで、施設利用をしやすくするねらいもあります。また同じ悩みを持つ親の同士の連帯感を持てるように支援します。 |
お茶会の開催 | ||||
---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | |||
実施施設名 | グループホームこでまり六郷 | |||
所在地 | 川崎区本町2-12-14 六郷ビル1F 地図URL | |||
連絡先 | 044-245-2550 | |||
同ビルの住人をホームにお招きしお茶とお菓子を用意し利用者と住人の交流の時間を設けました |
学習支援
学習支援 | ||||
---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | |||
実施施設名 | 川崎市南部身体障害者福祉会館 | |||
所在地 | 川崎区大島1-8-6 地図URL | |||
連絡先 | 044-244-3971 | |||
小学生を対象とした社会福祉教室の開催。 川崎区内3校から依頼があり、授業の一環として障害者への理解を題材とした社会福祉教室を行っています。対象は主に4年生で、手話、点字、車いすの体験を通じてまた、当事者からの話を含めて障害への理解を深めます。生徒が社会福祉教室で学んだことを、学校内での学習発表会で発表することで生徒間での見聞を深めます。 |
個別学習会 | ||||
---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | |||
実施施設名 | 川崎市南部地域療育センター | |||
所在地 | 川崎区中島3-3-1 地図URL | |||
連絡先 | 044-211-3181 | |||
つばき会(学習ボランティア)と協同で月1回土曜日午後に小学生対象に子どもたちの勉強をお手伝いします。学校での取り出し授業に乗っていけないような子供たちを5名~6名センターに来てもらい、子どもたち其々にあった指導方法や環境づくりをして、個別の勉強のお手伝いをします。 |
地域における子育て支援
園庭開放 よつばキッズ | ||||
---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | |||
実施施設名 | よつば保育園 | |||
所在地 | 川崎区四谷上町14-8 地図URL | |||
連絡先 | 044-288-4289 | |||
・第2、3、4水曜日の9時30分~11時30分まで、園庭及びなかよしホールを地域の方に 開放しています。 ・年間を通して計画的に、手遊びやパネルシアター、季節の作り物などを取り入れたり、 栄養士や看護師を中心に、離乳食講座や救急法など専門的なコーナーを設けて 提供しています。 |
出張保育 | ||||
---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | |||
実施施設名 | よつば保育園 | |||
所在地 | 川崎区四谷上町14-8 地図URL | |||
連絡先 | 044-288-4289 | |||
・地域の「母親クラブ」の活動時に合わせて、主任保育士が年に3回出張保育を実施しています。 内容としては、パネルシアターなどの披露や季節の作り物などを行っています。 |
地域における介護・認知症への支援
地域住民向け認知症サポーター養成講座 | ||||
---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | |||
実施施設名 | グループホームこでまり六郷 | |||
所在地 | 川崎区本町2-12-14 六郷ビル1F 地図URL | |||
連絡先 | 044-245-2550 | |||
地域の地域包括支援センター、区役所、グループホーム2施設合同で地域向けの講座を開催。全5回の講座を行いました。 |
近隣学校の職場体験受入れ | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | あおぞら共生会 | ||||
実施施設名 | ぞうさん | ||||
所在地 | 川崎区田島町6-3 地図URL | ||||
連絡先 | 044-333-3971 | ||||
特別支援学校の生徒の実習受入を行っています |
職場体験等の受入れ | ||||
---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | |||
実施施設名 | 川崎市ふじみ園 | |||
所在地 | 川崎区大島1-8-6 地図URL | |||
連絡先 | 044-244-3973 | |||
・毎年、近隣中学校の中学二年生の職場体験の受入れを行っています。職業体験ということで、働くことについての説明と障害者理解への説明も行っています。それに併せて、ふじみ園に通われて来られている利用者の方々についてと地域で暮らす障害を持っている方々についての話しをしています。 |
近隣県立高校職場体験受入れ | ||||
---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | |||
実施施設名 | 川崎市南部身体障害者福祉会館 | |||
所在地 | 川崎区大島1-8-6 地図URL | |||
連絡先 | 044-244-3971 | |||
毎年8月から2月まで、生徒8名程度延べ人数として96名を作業室で受入れています。時間は13:30~15:30。体験内容は利用者と一緒に作業をしたり、ゲームをしたりしています。生徒は、受入れ前に施設見学やオリエンテーションを行うこともあって、戸惑うこともなく、利用者とコミュニケーションをとっています。 |
職場体験受入れ | ||||
---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | |||
実施施設名 | よつば保育園 | |||
所在地 | 川崎区四谷上町14-8 地図URL | |||
連絡先 | 044-288-4289 | |||
地域の学生から職場体験の希望があれば、随時受入れています。 |
ボランティアの受入れ
ボランティアの受入れ実施施設 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 育桜福祉会 | ||||
実施施設名 | ゆずりは園 | ||||
所在地 | 川崎区川中島2-15-15 地図URL | 連絡先 | 044-287-2822 | ||
法人名 | ともかわさき | ||||
実施施設名 | わたりだ | ||||
所在地 | 川崎区渡田1-15-5 地図URL | 連絡先 | 044-355-2100 | ||
法人名 | あおぞら共生会 | ||||
実施施設名 | あおぞらハウス | ||||
所在地 | 川崎区小田1-1-21 地図URL | 連絡先 | 044-333-3971 | ||
法人名 | あおぞら共生会 | ||||
実施施設名 | ぞうさん | ||||
所在地 | 川崎区京町1-16-25 地図URL | 連絡先 | 044-333-3971 | ||
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 川崎市南部身体障害者福祉会館 作業室 | ||||
所在地 | 川崎区大島1-8-6 地図URL | 連絡先 | 044-244-3971 | ||
内容 | 作業室では、利用者外出、作業補助やイベント時にボランティアを受入れています。作業のお手伝いでは地域のボランティア団体が定期的に来所しています。 | ||||
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 川崎市南部地域療育センター | ||||
所在地 | 川崎区中島3-3-1 地図URL | 連絡先 | 044-211-3181 | ||
内容 | 1、兄弟児ボランティア:通園事業に通所してくる児童の兄弟を保育士が通園事業時間にお預かりしています。そのお手伝いをしていただいています。 2、各種行事のボランティア:夏祭り開催時に其々の遊びのブースのお手伝いをしていただきます。またご父兄が参加する講習会などで子供さんをお預かりするときに、保育のお手伝いをお願いしています。 3、カットボランティア:地域の理容店に行く事が困難な子どもを月2回理容師さんにセンターに来ていただき髪を切っていただいています。 |
||||
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | グループホームこでまり六郷 | ||||
所在地 | 川崎区本町2-12-14 六郷ビル1F 地図URL | 連絡先 | 044-245-2550 | ||
内容 | 地域の住民でボランティアを希望。食材の買い出しの手伝いや余暇活動の補助など行っていただいています。 | ||||
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | よつば保育園 | ||||
所在地 | 川崎区四谷上町14-8 地図URL | 連絡先 | 044-288-4289 | ||
内容 | 夏の期間や行事の時など希望があれば、随時受入れをしています。 |