- HOME
- ボランティアに関する情報
- ボランティアグループ・団体等助成事業
ボランティアグループ・団体等助成事業
令和4年度(2022) 助成事業
№ | 種類 | 助成金名 | 締切日 |
---|---|---|---|
50 | 川崎市内非営利団体・子ども | 2023年2月3日(金)~2月24日(金) | 49 | 児、青少年 | 2023年2月28日(火)正午12時 |
48 | 神奈川県内・子ども若者子育て | 2023年1月22日(日)24時まで | 47 | 神奈川県内・子ども若者子育て | 2023年1月25日(水) |
46 | 非営利団体 | 2023年1月30日(月)15:00まで | 45 | 非営利団体 | 独立行政法人福祉医療機構 令和4年度補正予算 社会福祉振興助成事業(コロナ禍における生活困窮者、ひきこもり状態にある者及び生活困窮家庭の子ども等の支援にかかる民間団体助成事業) |
2023年1月24日(火)15:00まで |
44 | 非営利団体(東日本) | 2023年1月5日~2023年2月18日(消印) | 43 | 児童養護施設 | 2023年1月1日(日)~2月28日(火)必着 |
42 | 市民活動団体(川崎市在住在勤) | (公財)かわさき市民活動センター かわさき市民公益活動助成金2023年度募集 |
①2022年11月18日~2023年1月20日(金)②2022年11月18日~2023年3月3日(金)まで | 41 | こども食堂 |
40 | 高齢、障害(非営利団体) | 39 | 伝統文化等の振興等目的とする団体 |
38 | 東京、神奈川、千葉、埼玉(非営利団体) | 37 | 新しい活動/高齢・子ども・障がい児者(2021年10月~22年11月末までに発足・再開) |
36 | 非営利組織、災害支援、貧困 | 35 | 児童養護施設・児童福祉施設・里親家庭 |
34 | 社会福祉関係 | 33 | 難病患者団体等 |
32 | 子 | (公財)オリックス宮内財団 ”子ども食堂”応援プロジェクト 2022年度助成 実施要項 |
31 | 障がい者支援 |
30 | 「発達障害」活動団体 | 29 | 非営利法人 |
28 | NPO | (公財)SOMPO福祉財団 2022年度 社会福祉事業 NPO基盤強化資金助成①認定NPO法人取得資金助成 ②組織および事業活動の強化資金助成 |
27 | 非営利団体・法人 |
26 | 防災・減災、環境保全、子どもの健全育成 | 25 | 5名以上、非営利団体 |
24 | 民間の非営利団体、団体SNS有 | 23 | こども食堂等民間非営利団体 | 令和4年度 赤い羽根 ポストコロナの福祉活動応援全国キャンペーン |
22 | 子育て支援・女性研究者 | 21 | 子ども食堂等 | 令和4年度厚生労働省補助事業「ひとり親家庭等の子どもの食事等支援事業」社会福祉協議会、社会福祉法人・福祉施設等が行う子どもの食生活支援に係る緊急助成 (第2次募集) 「申請書の書き方相談会」(オンライン開催)8月8日(月)16時~17時 |
20 | 障害児・者/西日本・首都圏 | 19 | 法人・研究 |
18 | 18歳未満/法人格 | 17 | 法人格 | かながわボランタリー活動推進基金21①協働事業負担金 ②ボランタリー活動補助金 ③ボランタリー活動奨励賞 ④ボランタリー団体成長支援事業 |
16 | 障害福祉/個人・団体 | 15 | 法人格 |
14 | 法人格の無い団体 | 13 | 傾聴・団体 |
12 | 神奈川県内 障害児 | 11 | 社会福祉法人 NPO法人 | (社福)清水基金 2022年度助成事業 ①社会福祉助成事業 ②NPO法人助成事業 ③文化芸術活動特別助成事業 ④海外研修事業 |
10 | 児童養護施設等 | 9 | 神奈川県 障害者または高齢者 | (公財)日揮社会福祉財団 2022年度助成募集(社会福祉活動) |
8 | 非営利の法人 | 7 | NPO等 | (公財)24時間テレビチャリティー委員会 「24時間テレビ」45福祉車両、電動車いす |
6 | 所有者及び管理者 | 川崎市 ブロック塀等撤去促進助成金 |
毎年度 1月31日まで | 5 | NPO・高・障・子 | (公財)大同生命厚生事業団 2022年度「シニアボランティア活動助成」「ビジネスパーソンボランティア活動助成」2022年度「地域保健福祉研究助成」 |
4 | 団体 | ||
3 | 子 | (公財)オリックス宮内財団 ”子ども食堂”応援プロジェクト 令和4年度助成 実施要項 |
|
2 | 団体 | 2022年度ニッセイ財団 高齢社会助成「地域福祉チャレンジ活動助成」 地域包括ケアシステムの展開と深化につながる5つのテーマのいずれかに該当する活動 |
|
1 | 高齢 | (公財)みずほ教育福祉財団 |
② |
【公益財団法人 オリックス宮内財団】
“子ども食堂”応援プロジェクト 令和4年度助成(下半期) NEW!!
このプロジェクトはオリックス宮内財団からの助成金をもとに、ご飯を食べたり、宿題をしたり、遊んだり、子どもたちが安心して過ごすことのできる居場所づくりの取組みを広げるとともに、地域で子どもを見守る芽(目)を育てていくことを目的とする。
1.助成内容・金額
①子ども食堂の運営に対する助成(上限30万円まで)
⇒年間の運営に必要な食費や会場の賃借料等を助成。
例)運営に必要なランニングコスト、食材購入費用、会場の賃借料や水光熱費、子ども食堂をPRするためのチラシ作成経費、協力者(学生ボランティア等)の交通費、保険料など
②子ども食堂の開設拡充に伴う設備助成(上限30万円まで)
⇒子ども食堂の開設拡充に必要な備品(食器や調理器具、家具等)の購入費用を助成(既に開設している場合は、新たに必要となる備品の購入費用も含む)
例)冷蔵庫、電子レンジ、ガスコンロ、トースター、ホットプレート、包丁、食器、テーブルや椅子など
※上記①、②の併願可能です。(1団体1年間1回限り助成)
2.対象団体
子ども食堂を運営し、次に掲げる要件を満たす団体
(1)子ども食堂を特定の場所で月1回以上開催すること
(2)過去にオリックス宮内財団から助成金を2回以上受けていないこと
(3)子ども食堂の開催に際し、安全面や衛生面の配慮がされていること
(4)団体固有の口座を有していること
(5)主な活動先の川崎市社会福祉協議会の推薦が得られること
3.助成対象期間
2022年4月1日から2023年3月31日までの期間に要する費用。ただし、この期間中に子ども食堂を新設した場合は開設日から1年間
4.応募期間
<下半期>2022年9月1日(木)~10月31日(月)
※社協の推薦欄記入が必要な方は、10/24(月)までに事前連絡の上、川崎市社協に記入済みの申請書をご提出下さい。
5.申し込み方法
次の関係書類を添えて、上記4.応募期間内に、下記財団宛お申し込みください。
ア 子ども食堂応援プロジェクト2022年助成申請書(推薦欄の記載・捺印済)
イ 団体の定款・会則等の規則および役員等の名簿
ウ その他 事業に関する資料(記事・チラシ・写真・見積書など)
6.選考方法・審査結果
提出された申請書類に基づき、財団事務局が申請団体に訪問しヒアリングさせていただきます。その後、選考審査を行い、助成団体および助成金額を決定します。
支援決定先には、申請者連絡先住所へ、支援決定通知書等の書類一式を財団から送付致します。
7.実績報告
当該期間の事業が完了した日から起算して1か月以内に、別添の『実績報告書』を財団にご提出ください。
8.申請者の遵守事項
助成金を受ける場合は、以下のことを遵守してください
(1)虚偽の申請、その他不正な手段で助成金を受けないこと
(2)事業計画(申請書)に則した目的に使用すること
(3)助成金の使途に変更があった場合は、すみやかにその理由を財団担当者へ連絡すること
※上記⑴⑵に違反した場合は、助成金を返還していただきます。⑶についても、連絡なき場合には、助成金を返還いただく可能性がございますのでご注意ください。
9.個人情報の取り扱いについて
助成申請書に記載された個人情報については、個人情報保護法に関する法令、個人情報保護に関する基本方針および同規程により取り扱うこととし、本事業の運営管理の目的にのみ、使用します。
10.送付先(お問合せ)先
✓申請・申込みについて
✓審査及びその他詳細について
公益財団法人オリックス宮内財団 事務局
〒105-0023 東京都港区芝浦1-1-1
担当:時谷 電話:03-6891-7916
メール:takeshi.tokiya.xk@orix.jp
※審査に関する事項については、市・区社会福祉協議会でお答えすることはできません。
↓詳しくは、募集要項・様式をご確認ください。ダウンロードはこちらからできます。
- ”子ども食堂”応援プロジェクト 実施要項[PDF/622KB]
- 申請書 [Excel/21KB]
- 記入例(申請書・算出根拠資料)・チェックシート [PDF]1,997KB