日常生活自立支援事業

 川崎市内にお住まいの、高齢の方や障害のある方などで、ご本人だけでは福祉サービスの利用契約や金銭の管理に不安のある方に対して、次のサービスをおこなっています。

※地域福祉権利擁護事業は名称変更となり、日常生活自立支援事業となりました。

福祉サービス利用援助・日常的金銭管理サービス

福祉サービス利用の支援や、日常的な金銭管理の支援をおこないます。
具体的なサービス内容は次のとおりです。

  • 福祉サービスの情報提供・助言

  • 福祉サービスの利用手続の支援

  • 福祉サービス利用料の支払い

  • 生活費の出金など、金銭の出し入れの手続き

  • 家賃や公共料金、医療費などの支払い手続き

  • 年金などの受領に必要な手続き(現況届の提出支援)

利用料
月額2,500円(基本料分500円を含む)

書類等預かりサービス

預金通帳や各証書、実印などを紛失しないように貸金庫で保管します。
なお、定期や定額の預貯金の預け替えなどの資産運用、現金や貴金属の預りなどはできません。
お預かりできる物は、次のとおりです。

  • 定期や定額の預貯金通帳

  • 証書(保険証券・年金証書・不動産権利書など)

  • 有価証券(株券を除く)

  • 印鑑(実印など)

利用料
預かり物の額面金額の合計が1,000万円未満の場合 年額3,000円
預かり物の額面金額の合計が1,000万円以上の場合 年額6,000円

サービスを利用できる方は

サービスを利用できる方は、次の1~3の要件を満たす方です。

1. 川崎市にお住まいで、認知症高齢者、身体障害者、知的障害者、精神障害者、概ね65歳以上の高齢者の方で日常生活に援助の必要な方など
2. ご自分で金銭の支払いや重要な書類の保管が困難な方
3. ご本人の意思により利用申し込みを決めることができる方

※生活保護を受給している方は、担当のケースワーカーにご相談ください(被保護者金銭管理等支援事業)。
※このサービスは契約をすることによって提供されます。判断能力が十分でなく契約ができない場合は、こちらをご利用ください。

サービスを利用するまでの流れ

お問い合わせ

お住まいの区社会福祉協議会区あんしんセンターまでお問い合わせください。  


page top